1学年の生徒が班を構成し、陣馬山、景信山、小仏峠、高尾山などを経て高尾まで歩く行事で、昭和43(1968)年から続いています。
平成2年度(1990)に中国帰国生徒学級が設置され、中国帰国生徒に関わる問題の理解を通して、共生をテーマとした国際理解教育を推進しています。
富士森高校では、環境問題への取り組みに努めています。「奉仕」の時間には周辺地域や高尾山系の清掃活動を行ってきました。ボランティア部が中心となって、エコキャップ運動を進めています。正門周辺の花壇などへの花植を「花いっぱい運動」として、生徒・保護者の協力でめてきました。また、校庭緑化として、芝生化が進められます。校舎についても、省エネに貢献するための取り組みとして、壁面緑化に取り組むことになりました。初めてのことでもあり、各地で進められている壁面緑化のやり方などを参考に始めました。植物は、各地の取り組みを参考にヘチマの苗を中心に、、彩りとして朝顔を混ぜました。
効果を確かめるため、7月下旬から日陰での気温とヘチマの陰の気温を比べてみました。効果としては、ヘチマの陰は気温が4、5℃ほど低いようです。
平成10(1998)年3月の卒業生から全国に先駆けて実施しています。
本校の制服には左のようなタグがついています。
また、生徒昇降口には右のように宣伝しています。